monomiyu3の日記

旅に出て名所めぐりをして、その土地のお酒や食べ物を頂き、温泉につかり、と「物見遊山」の日記です! 備忘録として書きますので随分昔の思い出旅行もあります。

夏休みの旅 その3 熊野古道、牛馬童子から近露王子へ

8月13日。夏休み3日目。

朝から暑い。

セミもジィジィと鳴いています。

古道を歩くというので氷を入れた水筒とお水を持って、

まず牛馬童子道の駅に行き、車をおいて歩きました。

今日のコースは初心者向けというおすすめコース。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

少し山道が残りますが、ほとんどは舗装路で気軽に歩けるコースです。
道沿いには王子が点在し、牛馬童子像やとがのき茶屋など、みどころも多く退屈しません。

スタート地点の牛馬童子口バス停には「道の駅 熊野古道中辺路」、近露王子の前には「熊野古道なかへち美術館」、近くには物産販売所やドライブインなどがあります。近露を過ぎると、一部山道がありますが、点在する王子や民家をつなぐ旧道のウォークとなります。

継桜王子からは、国道沿いにあるバス停まで20分程度下り、田辺方面へ戻るか本宮方面へのバスで移動します。

初めての熊野古道おすすめコース 牛馬童子像~継桜王子|和歌山県観光情報 公式サイト わかやま観光情報

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

バス停の向かいの山をチョット歩くともう古道の雰囲気が満載の嬉しいハイキングです。

牛馬童子の説明は以下の通り。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

場所は中辺路箸折峠近くにある。高さ50cm程度の小さな石像。文字通り、の2頭の背中の上に跨った像である。一説には、延喜22年(922年)に熊野行幸を行った花山法皇の旅姿を模して明治時代に作られたとされる。この石像のある箸折峠の由来は、花山法皇が食事のため休憩をした時に、近くのを折って代わりにしたからといわれている。

牛馬童子像 - Wikipedia

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

道の駅にも童子のレプリカ像があるのですが、こちらは大きくて立派。

そんなイメージで本物をみたら本当に小さな像でびっくり。

木立の中に役行者と一緒に並んでいる童子のお顔は可愛らしい。

なお役行者についてはこのページが詳しく説明していますので掲載しておきます。

役行者のこと

山道は涼しくて気持ちがいい。

まだ歩けそうなので次は頑張って近露王子へと向かいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大阪本王子から箸折峠を越えて山を下り、日置川に架かる北野橋のすぐ左手にある。この王子は、九十九王子の中でも最も早い時期から現れたもののひとつであり、永保元年(1081年)の藤原為房の参詣記に「近湯」の地名が初見され、天仁2年(1109年)の藤原宗忠の参詣記には10月14日の条で、川で禊ぎをした後、「近津湯王子」に奉幣したとの記述がある。「ちかつゆ」という地名は、花山天皇の熊野詣のとき、現在の箸折峠で食事をしようとして箸がなかったので、萱の茎を折って箸にし(箸折)、そこからしたたり落ちる赤い汁を見て「これは血か露か」と言ったことに由来すると伝えられる。

近露王子 - Wikipedia

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

牛馬童子からは下り坂です。

ここも古道らしい雰囲気があって、竹林を抜けると岩碑があって、そこに近露王子と彫られています。

岩に彫られた石碑だけが残っているのですが、遠くには山々に囲まれてひっそりと暮らす集落がみえ近くにはスギ木立ちが目の前に迫りなかなか迫力とともに美しい景色でした。

近露王子から継桜王子までは次のエントリーで挙げます。